日本刀の値段などの基本がわかる!よくある疑問を分かりやすくご紹介

当サイトは日本刀の値段などの基本がわかる、よくある疑問を分かりやすくご紹介しています。
刀の購入を検討していたり、売却を考えていたりする時にはぜひ参考にしてみてください。
また刀の長さがさまざまにある理由も、このサイトで解説しています。
さらに所有していた刀が盗まれたときはどうすればいいのか、といった知っておきたい情報も取り扱っています。
いざというときにも役立つ可能性があるので押さえておくのがおすすめです。

日本刀の値段などの基本がわかる!よくある疑問を分かりやすくご紹介

日本ならではの鍛冶製法が特徴的な日本刀の値段が知りたい、という人もいるのではないでしょうか。
現代の日本において美術工芸品として大切にされている日本刀はランクによって価格がおおよそ定まっています。
疑問に思われがちな価格も、ランクを知ることで見当がつけられることが期待できます。
一般的に知名度が高いものや制作年代が古いものが値段が高くなるのが特徴です。
また状態の良さや大きさ、それに付属品が付いているかどうかも価格を左右します。

日本刀はどれくらいの値段で購入できる?

日本刀は日本の文化でもありますし、歴史もある品です。
骨董品という位置づけにもなりますし、古い物ですとかなり価値も高いです。
気になる値段ですが、10万円ほどで購入出来るものも有りますが、由緒正しき歴史のある日本刀だったりしますと100万円を超える価格の物も有ります。
それぞれの価値は鑑定士が査定することも出来ますが、一応相場が出ているものもありますので欲しいと思っている方は相場を調べてみると良いです。
大きくその価格はどれぐらいかというと、10万円ほどから100万円を超えるという大まかな事しかわかりません。
さらに高額な価格の付く日本刀もありますし、古かったり歴史上の人物に関係があるというものですとさらに高くなります。
4つのランクに分けられているのですが、まずはそのランクについて調べてみる事をお勧めします。
何でも購入をする前にそれぞれのアイテムについて、相場を調べることも大事なポイントと言えるでしょう。

日本刀を所持するためには手続きが必要?

日本刀などの刀剣類の所持は「銃砲刀剣類所持等取締法」(銃刀法)で禁止されています。
しかし「美術品」あるいは「美術品として価値があるもの」に関しては、公式な手続きをすれば違反にはなりません。
そのために「銃砲刀剣類登録証」が必要になります。
自宅などの倉庫で日本刀が見つかった場合、まずはこの登録証があるか必ず確認する必要があります。
登録証がある場合は名義変更や住所変更などの手続きを行えば大丈夫です。
ない場合は、まずは警察に速やかに届けて「発見届」という書類に記入して提出します。
次に教育委員会の審査日の日時や場所が記載された書類を渡されるので、その指定された日に書類・日本刀・審査料を持参して教育委員会の審査を受けます。
(日本刀は美術品扱いになるので各都道府県の教育委員会が管轄になります)審査が通れば登録証が発行されます。
この登録証がなければ家に置いておくことも、買取店に売却することもできないので、刀剣類を持つ場合は必ず登録が必要です。

日本刀がよく切れるいくつかの理由とは?

日本刀の切れ味が鋭い理由はいくつかあります。
まず刀の反りです。
反りがあれば素早く鞘から抜くことができ、斬り付けた瞬間の反動も緩和できるので、まっすぐ切るよりも大きな効果を得ることが可能となります。
また炭素量の調整も理由の一つです。
日本刀の製造方法は鍛錬と呼ばれ、砂鉄を製錬した鋼の中でも特に良質な玉鋼を加熱して沸かし、槌で平たくなるまで打ち延ばしていきます。
そしてたがねで切れ目を入れて再び打ち延ばし、不純物を取り除くことで炭素の含有量を均一化していくのです。
こうした折り返し鍛錬によって刀の精度が高まるのですが、熟練の刀工によって行われます。
つまり刀工の確かな技術も、日本刀がよく切れる要因なのです。
さらに重層構造も大きな役割を果たしています。
覆い刃を形成する皮鉄と刀身の芯になる心鉄を別々に鍛えて一体化させることで、曲がりにくさと折れにくさを両立しているのです。
この曲がりにくさと折れにくさの両立も、日本刀の切れ味の秘密であるといえます。

日本刀の古くから使われている数え方とは?

刀剣を擬人化したオンラインゲームが流行っていることにより、日本刀や剣に詳しくなったという方も多いでしょう。
オンラインゲームはサービス終了も早く、短いゲームであれば一年足らずでサービスが終了してしまいますが、この人気オンラインゲームは2022年に7周年を迎え、根強い人気を誇っています。
そして日本刀に詳しい方ならば、古くから使用されている刀の数え方もご存知かもしれません。
日本刀の数え方にはいくつかありますが、「一振」という単位を使用します。
それはなぜかというと、刀は「振る」ものだからです。
ほかにも「口」という数え方があります。
これはあまり聞いたことがある方はいないかもしれません。
「切り口をつける」という言葉がありますが、その言葉の通り、刀は切りつけるものだからです。
物騒に感じるかもしれませんが、戦で使用される日本刀とはそのようなものです。
誰もが知っている一般的な数え方では「本」という数え方です。

日本刀で主に使われている素材とは?

日本刀は古代の青銅で作られたものを除き、その大部分が鉄製です。
これはその質感や見た目からでも判断できますが、日本刀の場合は他の地域で生産される刀剣と異なり、その素材が異なっているという特徴があります。
当然にその価格や製造された地域で違いがあり、一般的に安い価格帯で販売されている場合は鉄鉱石を使ったものになりますが、高い価格設定が行われている場合は砂鉄を原料にした玉鋼が使われていると考えていいでしょう。
玉鋼は砂鉄を高温で加熱してから、溶けたものを集めて固まらせて物体になります。
基本的に鉄鉱石も同じ工程を行いますが、その大きな違いは圧延することで発生する強度であり、玉鋼は他の刀剣と比較しても折れにくくなってます。
これは素材の持っている密度が細かく、加工が難しいことで圧延の回数を多くしなければ刀の形状まで変化できないからです。
この圧延の回数が多いことで日本刀は独特の紋様ができるようになり、これが美しさを持っていると言われる理由になっています。
玉鋼は大量の砂鉄を必要としますが、元から砂鉄は砂の中に含まれているものを取り分けて使うため、他の製造法と違って手間と労力がかかります。
コストを考えれば鉄鉱石を使った方がいいのですが、日本刀は強度を求めた武士のために製造された武器と言えるでしょう。

錆びた状態の日本刀でも登録証は取れる?

日本刀を所持するのであれば、教育委員会が発行する銃砲刀剣類登録証を取得し、一緒に保管することが、銃砲刀剣類所持法の義務付けとなっています。
このため通常は1振につき1枚の証書が交付されており、もし専門店等から購入する、あるいは第三者からの譲渡や親族から相続をするのであれば、教育委員会へ20日以内に所有者の変更届けをしなければなりません。
もしこれを怠ると、罰則の対象になることもあり得るので、十分な注意が必要です。
また所有者に変更はないものの、日本刀に新たに銘や彫刻を入れたり、磨上げや研ぎによって寸法または反りが変化した場合には、やはり教育委員会へ日本刀の内容変更を届ける必要があります。
この点、日本刀が最初に発見された時点で錆びが目立つ状態にあっても、登録証を取ることは可能です。
そもそも警察へ届けるまでは、発見時の状態を保つことが大原則なので、たとえ錆が目立っても、錆を落とすための加工や修理を施してはなりません。

日本刀と西洋の剣はどのような違いがある?

昨今はアニメや漫画、ゲームなどの影響もあり国内だけでなく諸外国でも刀や剣が幅広い年代で人気となっています。
国内においては若い女性の間で日本刀がブームとなっており、全国各地で開催をされている展覧会は大盛況となっているほどです。
そこでここでは、日本刀と西洋の剣の違いについて簡単にレクチャーをしていきましょう。
まず日本刀の場合、刃が片面にしかなく波紋があるのがポイントです。
これは鍛冶師によって鍛錬と冷却を繰り返されて生み出されているからです。
西洋の剣の場合、両方に刃があります。
そして垂直に伸びているのがポイントで、金属を研磨して完成したものである証拠です。
つまり、日本刀は鉄鉱石を高温の炉で溶かして作っているのに対し、剣の場合は板状の鉄板をグラインダーなどで削って生み出したものという違いがあります。
耐久度は刀の方が高く、石を叩いても折れることはありません。
なお、刃こぼれがしやすいため、石灰を用いてしっかりと磨く作業は必要です。

日本刀を持ち運ぶと法律違反になる?

日本刀を所有していると、専門買取店などに持ち運ぶ際に法律違反にならないものか、気がかりになるのではないでしょうか。
日本刀は刃物の一種なので、関係してくるのが「銃刀法」(銃砲刀剣類所持等取締法)になります。
銃刀法によると、長さ15cm以上の刀や5.5cm以上の刃渡りをもつ刃物を持参して移動することは違法ということになります。
しかしこの原則規定には例外が定められており、「鉄砲刀剣類登録証」の発行交付を受けることで適法に所持することができるわけです。
仮にこの登録証を所持しないまま、移動すると銃刀法違反により刑事罰の対象になります。
日本刀を購入したときには、この登録証も付属品として付いてくるのが一般的です。
ただし購入後は所有者変更届をお住まいの住所地を管轄する教育委員会に申請する必要があります。
もし自宅で刀剣類を発見したときには、すみやかに警察署に連絡して登録証を発行してもらうことが必須です。
日本刀を所持するときはつねに、銃刀法などの法律の規制に抵触しないことを意識するように心掛けて下さい。

戦国時代に日本刀をご褒美にした理由とは?

日本刀は、時代によって使われ方も大きく変化しています。
戦国時代には、武将が家臣への褒美に使用していたこともよくありました。
手柄を立てた自分の家臣に戦国武将が日本刀を贈っていたのは、さまざまな理由が存在するからです。
刀自体に価値があったことも、そうした理由の一つです。
当時の日本では現代のように簡単に刀を製造することができなかったため、貴重な武器として使用されていました。
家臣が欲しがるような刀があったことも褒美にしていた理由で、当時から特に人気が高かったのは、有名な刀鍛冶が制作したものです。
こうした刀は一般のものよりもさらに高い価値を持っているために、贈られる相手に喜ばれました。
土地を褒美として与えなくても良いことも、日本刀が手柄のあった家臣に贈られることがあった理由です。
戦国武将が自分で所有している土地には限りがあるため、家臣が手柄を立てるごとに土地を与えていたのではすぐになくなってしまうため、代わりのものということで日本刀などが贈られていました。

武器としてだけではなく見た目の美しさが魅力ある日本刀

数ある刀の中で最も外見が美しいのは日本刀で、歴史は古く古墳時代から直刀と呼ばれるまっすぐな刀が使用されていて それのあるものは、平安時代以降に出現しています。
また製鉄技術の発達で、様々な特徴を持つ刀が現れて侍の間では長い太刀と言われているものが流行しましたがやがて携帯しやすい刀が主流になっていきます。
日本刀は武器と言うだけでなく、その美しさから美術品やお守りとしての魅力があり生まれた子供の成長を願い守り刀として贈ったりされています。
日本刀の刀身の反り具合を見ることで、その刀が作られた年代を知ることができますが古い刀剣ほど中心は茎寄りになりこうした形状のことを腰反りといいます。
それから鎌倉時代に多く見られるのが、刀身の中央付近で反っている中反りで室町時代以降作られたものに多く見られるのが、刀身の中央よりも鋒や切先寄りに付いている先反りです。
日本刀ファンの中には、こだわりを持つ人も多く鑑賞するときにはここに注目してみることをおすすめします。

日本刀愛好する外国人コレクターは非常に多い

日本刀を愛好する外国人は多く、明治の初期に来日した外人はこぞって日本刀を買い求め刀だけではなく甲冑や装具や兜などを買い求めコレクションした人も大勢います。
また本格的に外国人が日本刀に関心を持ち始めたのは、第二次世界大戦後のことで敗戦で日本に駐留していた米軍の将校たちは本国へ帰還するときに、多くの刀を持ち帰ったことからです。
当時の日本では、米軍の軍人に格安で刀を売る業者がいて日本からアメリカヨーロッパに多くの刀剣類が流出したので昭和の後期になって、日本の刀剣商がそれらの刀を買い戻しています。
さらにその頃から英語の日本刀の専門書が出版され、欧米で多くの愛好家が収集と鑑賞目的とする勉強会を開催し現在では世界各地で活動しております。
そして日本で開催されている刀剣市は、普段手に取って鑑賞することが少ない外人にとって魅力があるもので海外からのコレクターも来日して多くの刀を購入したり、同好の士と交流したりしています。

世代ごとに目的や特徴が移り変わっていった日本刀

日本で刀剣が作られはじめたのは、古墳時代から奈良時代にかけての古代王朝の頃とされています。
この時期はまだ槍や弓矢が主な武具であり、刀は儀礼用が中心でした。
日本刀が武器としての力を求められ始めたのが平安時代の中頃であり、騎馬戦の主要武具となっています。
反りの付いた太刀と呼ばれる種類であり、これまでの直刀とは異なり今のイメージに近い湾刀の日本刀が誕生しました。
日本刀の黄金期となる世代は、鎌倉から南北朝時代にかけての期間とされています。
公家から武家へと政権が移り、平安期の優美なものから武士のための質実剛健なものへと変化しました。
長く争乱が続く時代であったため、より頑丈で切れるものへの需要が高まりそれと同時に進化を遂げていきます。
より大きく長い刀身のものが製造され、この頃のものに付けられた名前が大太刀です。
室町期には一度鎌倉時代のようなものへと変化しましたが、やがて合戦が多い戦国期へと入ると大量生産が実現した打刀が生み出されていきます。
この時期のものをひっくるめて古刀と呼び、動乱が落ち着いた桃山期以降の刀剣は新刀と呼ばれています。

日本刀の購入場所は専門知識のある信頼できる刀剣商

ゲームやアニメなどの影響もあり、今若い人の間では日本刀がブームになっていてアイテムとして購入したい方が増えていますが、具体的な購入場所はどこがよくわからない方もいます。
日本刀は古物にあたるため古物営業法の許可を得た販売店で購入することもできますが、専門知識のないお店なら店主が刀剣の価値はよくわからないことがあります。
そこでオススメなのは、専門知識がある刀剣販売店で刀に関する知識を充分に備えていて相場や取り扱い方法についてよく知っています。
一般の古物商で日本刀を手に入れた場合、目利きができないので贋作をつかまされる危険がありますので購入するならやはり鑑定眼を持った刀剣商に相談することで失敗がなくなります。
そしてその中でも、正確な評価鑑定や相続評価の取り組みを行っている全国刀剣商業協同組合に加盟している販売店では、より安心して手に入れることができます。
さらにインターネットオークションでも入手できますが、その場合信頼できる業者から購入することをお勧めします。

国宝に指定されている高い価値を持っている日本刀

日本では昔から数多くの日本刀が作られてきました。
これらの刀はそれぞれ完成度にも違いがあり、非常に優れたクオリティを持つ作品もあります。
完成度が高い日本刀の中には重要文化財に指定されているものもあり、高い価値を持っています。
さらに優れた完成度を持つ刀は、国宝に指定されていることもあります。
国宝に指定されるような日本刀は、他のものと比較すると特別な特徴を持っていることが多いです。
有名な刀工が製作をしたことが、指定された理由となっているものもあります。
日本には優れた作品を作ったことで知られている有名な刀工が何人かいて、こうした作者が作った刀は、多くの作品が高く評価されています。
このような刀は市場で売却するとすれば非常に高額で取引されることが予想されます。
有名な歴史上の人物が所有していたことが理由で、指定されていることもあります。
このような優れた日本刀は博物館などの施設に展示されていることもあり、一般の人でも見ることができます。

日本刀に関する情報サイト
日本刀を知ろう

当サイトは日本刀の値段などの基本がわかる、よくある疑問を分かりやすくご紹介しています。刀の購入を検討していたり、売却を考えていたりする時にはぜひ参考にしてみてください。また刀の長さがさまざまにある理由も、このサイトで解説しています。さらに所有していた刀が盗まれたときはどうすればいいのか、といった知っておきたい情報も取り扱っています。いざというときにも役立つ可能性があるので押さえておくのがおすすめです。

Search